MENU

Wi-Fi速度の見方を初心者向けに解説|上り・下り・Ping・実測値の意味とおすすめ回線7選

Wi-Fi速度の見方。上り・下り・Ping・実測値の初心者向け解説画像

Wi-Fiの速度が遅くてイライラした経験はありませんか。
でも、「どこを見ればいいのか分からない」「測り方がわからない」という方も多いでしょう。
そんな時は、Wi-Fi速度の見方が分かっていると役立ちます。
この記事では、初心者の方でもわかるように、上り・下りの違い、Ping値Mbps・Gbpsといった単位の意味、さらに実測値の目安まで丁寧に解説します。
加えて、速度が遅いと感じたときの改善方法や、おすすめの光回線・工事不要Wi-Fiの選び方も紹介しています。
Wi-Fi速度の見方を理解すれば、ネット環境の見直しがぐっとラクになり、快適なネットライフが手に入ります。
ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

Wi-Fi速度の見方を知るメリットと基礎知識

Wi-Fiが遅いと感じたとき、「なんとなく不便だな」で終わらせていませんか?
実は、数字を見て原因を知るだけで、今のネット環境が本当に自分に合っているかがわかります。
Wi-Fi速度の見方を知ることで、単に「速い」「遅い」という感覚ではなく、客観的な数字で状態を判断できるようになります。

Wi-Fi速度を知ることでネット環境が快適になる理由

Wi-Fiが遅いとイライラしたり、作業が思うように進まなかったりしますよね。
そんな時に役立つのがWi-Fi速度の見方です。
自宅のネット環境が今の使い方に合っているかどうか、数字を見ればすぐに判断できます。

Wi-Fi速度の見方で押さえておきたいポイントは3つです。

  • 下り速度(ダウンロード)動画視聴ネット閲覧に必要なスピード
  • 上り速度(アップロード)…写真や動画のアップロードに必要なスピード
  • Ping値ゲームオンライン会議で重要な反応速度

たとえば、動画がカクカクするのは下り速度が遅いから、会議の音声が遅れるのはPing値が高いから、というように原因がわかります。
今の環境を知っておけば、無駄なストレスを減らし、快適なインターネット生活が手に入ります。

回線選びや乗り換えの判断基準にもなる

「うちのWi-Fi、遅いけど仕方ないかな…」と思っていませんか?
実は、測定してみると今の回線が十分な速度を出していないケースは珍しくありません。
Wi-Fi速度の見方を理解すれば、どの回線が自分に合っているかが分かるようになります

例えば、以下のような目安があります。

用途 推奨速度(実測値)
動画視聴(HD画質) 10Mbps以上(下り)
4K動画視聴 30Mbps以上(下り)
オンラインゲーム 30Mbps以上(下り)・Ping50ms以下
リモート会議 10Mbps以上(上り・下り)

もし実測値がこれらに届いていない場合は、回線の乗り換えを検討すると良いでしょう。
NURO光auひかりSoftBank光などの高速回線は、1ギガ・10ギガのプランもあり、大人数や重い作業でもストレスなく使えます。
数字を知ることで、無駄な料金を払わず、本当に必要な回線を選ぶヒントになります。

仕事や生活に与える影響を知っておこう

テレワークやオンライン授業、動画配信など、今の時代はネットの速度が生活や仕事の質を左右します。
例えば、リモート会議が頻繁に途切れると会話がうまくいかず、仕事の効率が落ちてしまうことも。
また、家族みんなが同時にWi-Fiを使うと、1人あたりの速度が落ちてしまうケースもあります。

Wi-Fi速度の見方が分かれば、今の環境が「足りているのか」「もっと高速な回線が必要なのか」が一目でわかります。
特に、複数人で使う家庭や、オンラインでの仕事や趣味が多い方は、安定した1ギガ・10ギガの高速回線を選ぶのがおすすめです。
無駄なストレスを減らし、快適な暮らしを手に入れるためにも、ぜひ一度測ってみてください。

Wi-Fi速度の見方で覚えておきたい基本用語

Wi-Fiの速度を正しく把握するためには、まず基本用語の意味を知っておくことが大切です。
ネット速度に関する数字にはいくつか種類がありますが、特に重要なのが「上り」と「下り」です。
これはネットの「行き」と「帰り」のようなもので、それぞれ役割が違います。

また、自分の使い方に合った速度を知るためには、この2つの指標がどちらも必要です。
ここからは、初心者でもわかりやすいように解説します。

「上り」と「下り」の違い

下りは「ダウンロード」のこと、上りは「アップロード」のことを指します。
例えば、YouTubeを見る、ウェブサイトを開く、音楽をストリーミングする…こういった操作は下りの速度が関係しています。
逆に、メールに写真を添付して送る、SNSに動画を投稿する、大きなファイルを送信する…こうした操作では上りの速度が重要になります。

つまり、下りはデータを受け取る速さ上りはデータを送る速さと覚えておくとわかりやすいでしょう。
多くの人が使う場面では「下り」の速度ばかり気にされがちですが、「上り」の速度が遅いとオンライン会議や動画投稿でストレスを感じることがあります。

以下の表で、イメージしやすいようまとめてみました。

項目 意味 主に使うシーン
下り データを受け取る速さ 動画視聴、サイト閲覧、ゲームのダウンロード
上り データを送る速さ メール送信、クラウドにアップロード、配信

上りが大切な場面とは?

上り速度は、特に次のようなシーンで重要になります。

  • 仕事でリモート会議に参加するとき
  • クラウドサービスに大容量のファイルをアップロードするとき
  • ライブ配信やオンラインゲームで自分のデータを送るとき

上りが遅いと、会議でこちらの映像や音声がカクカクしたり、アップロードに何十分もかかったりします。
例えば、実測値で10Mbps以上あれば、一般的なリモートワークは問題なく行えますが、動画投稿や高画質配信をするなら30Mbps以上あると安心です。
普段の使い方を思い出して、上りの数値もチェックするようにしましょう。

下りが重要になるケース

下り速度は、ネットを「見る」「楽しむ」シーンで必要です。
例えば以下のような場合、下りが遅いと快適さが失われます。

  • 動画を視聴する(特に4Kや高画質)
  • オンラインゲームをダウンロードする
  • ウェブページをすばやく開く

一般的には20〜50Mbps以上あれば、HD画質の動画やウェブ閲覧は快適です。
4K動画や大人数での同時利用を考えると100Mbps以上を目指したいところです。
特に家族で同時に使う場合や、スマート家電が増えてきたお宅では下りの余裕が必要です。
今の環境で遅さを感じる場合は、NURO光auひかりのように1ギガ〜10ギガに対応した高速回線に切り替えるのも一案です。

Ping値の意味と重要性

Ping値は、Wi-Fiの速度を測るときに見かける指標のひとつで、通信の「反応の速さ」を表しています。
単位はms(ミリ秒)で、小さい数字ほど通信の反応が速いという意味です。
例えば、50msよりも10msのほうが、相手のサーバーにすばやく届くので快適です。

Ping値は、特にオンラインゲームリモート会議のように「リアルタイム性」が求められる場面で大事です。
Ping値が高いと、音声や映像が遅れたり、ゲームでラグが発生したりしてストレスの原因になります。

以下に、目安を簡単にまとめました。

  • 10ms以下:非常に速い。快適な通信。
  • 10〜50ms:一般的な利用なら問題なし。
  • 50ms以上:タイムラグが気になる場合がある。
  • 100ms以上:リアルタイム性の高い用途には不向き。

速度の見方を理解するうえで、Ping値も忘れずチェックしましょう。

Mbps・Gbpsの単位の見方

Wi-Fiの速度を表すときによく出てくるのがMbpsGbpsという単位です。
これはどちらも「1秒あたりに送れるデータの量」を意味していて、数字が大きいほど速い回線ということになります。

たとえば、100Mbpsの回線1Gbpsの回線なら、理論上は1Gbpsのほうが約10倍速いというイメージです。
最近はNURO光auひかりのように1ギガ(1Gbps)以上の高速回線が一般的になり、さらに10ギガ(10Gbps)プランを選べる地域も増えてきました。

普段の生活でどのくらいの速度があればいいのか、次で具体的に見てみましょう。

MbpsとGbpsの違い

Mbpsは「メガビット毎秒」、Gbpsは「ギガビット毎秒」です。
1Gbpsは1000Mbpsに相当します。
つまり、Gbpsのほうがケタ違いに速いということですね。

例えば、ウェブ閲覧や動画視聴など普通の使い方なら100Mbps〜200Mbps程度で十分です。
ですが、家族全員が同時にスマホやパソコンを使ったり、4K動画を観たりするなら、1Gbpsの回線があると安心です。
さらに、重たいデータのやりとりや、同時に複数台で高負荷な作業をしたいなら、10Gbpsに対応した回線が活躍します。

1ギガや10ギガの速度感の目安

最近よく聞く1ギガ10ギガ
数字が大きいほど速いのはわかるけれど、「実際どのくらいの違いがあるの?」と気になりますよね。

  • 1ギガ(1Gbps):家族全員で同時にスマホやパソコンを使っても、動画やゲームがサクサク動くレベル。一般家庭なら十分。
  • 10ギガ(10Gbps):仕事で大量のデータを扱う、配信やオンラインゲームを複数人で同時に楽しみたい、という人向け。とにかく高速。

どの回線が合っているかは、家庭の利用状況や予算次第です。
もし今の速度に不満があるなら、NURO光とくとくBB光など、10ギガ対応のサービスを検討してみても良いでしょう。

理論値と実測値の違いを理解する

回線の広告で「最大1Gbps」と書かれているのをよく見かけますが、これは理論値です。
理論値とは「理想的な環境で出せる最大の速度」で、実際に自宅で測ったときに出る数字ではありません。

一方で、実際に測定したときの速度実測値です。
実測値は、周囲の環境や時間帯、ルーターの性能によって変わります。
たとえば、夜の混み合う時間帯は実測値が落ちることもありますし、古いルーターだと本来の性能が出せない場合もあります。

理論値と実測値の目安の違いを理解しておくと、速度テストをしたときに「思ったより遅い…」と感じても、適切に判断できます。
もし実測値があまりにも低い場合は、回線やルーターを見直すサインかもしれません。

Wi-Fi速度の見方と測定の方法

Wi-Fiの速度が遅いと感じたときは、まず今どれくらいの速度が出ているのかを測ってみるのが大事です。
実際に数字で確認することで、問題が回線にあるのか、それともルーターや端末にあるのかが判断しやすくなります。
最近はスマホやパソコンで簡単に測れる無料のツールがたくさんあるので、特別な機器を用意する必要はありません。

ここでは、スマホとパソコンでの測り方を順番にご紹介します。

スマホやPCで簡単に測る方法

Wi-Fiの速度を測るには、以下のような無料のスピードテストサイトやアプリを使うのが便利です。
どれもクリックやタップするだけで測定が始まります。

  • Googleスピードテスト:Googleで「スピードテスト」と検索するだけでOK
  • Fast.comNetflixが提供するシンプルな速度測定サイト
  • USENスピードテスト日本国内向けの測定に特化

測定すると、下り速度上り速度Ping値が表示されるので、どの数値がどのくらいなのかをチェックしてみましょう。
特に、下りと上りは「Mbps」Ping値は「ms」で表示されます。
目安については先に説明した表を参考にしてください。

iPhoneやAndroidでの測り方

スマホの場合は、とても簡単です。
iPhoneもAndroidも、やり方はほぼ同じです。

  1. Wi-Fiに接続した状態にする。
  2. SafariやChromeなどのブラウザを開く。
  3. 「スピードテスト」と検索し、GoogleスピードテストやFast.comにアクセス。
  4. 「開始」ボタンをタップすると測定が始まり、数十秒で結果が出る。

アプリを使いたい場合は、Speedtest by Ooklaなどの無料アプリもおすすめです。
スマホにインストールしておけば、いつでもワンタップで測れるので便利です。
測定のときは、なるべくルーターの近くで、他のアプリや動画を止めておくと正確な結果が出やすいです。

WindowsやMacでの測り方

パソコンから測る方法もとてもシンプルです。
ブラウザがあればすぐに測定できます。

  1. Wi-Fiに接続した状態で、ブラウザを開く。
  2. Googleの検索窓に「スピードテスト」と入力して検索。
  3. Googleスピードテストの「速度テストを実行」をクリック。
  4. 数十秒待つと、下り・上り・Pingの結果が表示される。

もし測定結果が思ったよりも遅い場合は、時間帯や他の端末の接続状況なども確認してみましょう。
夜の混雑する時間帯はどうしても実測値が落ちやすいので、昼間など他の時間にも試してみるのがおすすめです。

ルーター画面で確認する方法

Wi-Fiの速度はスマホやパソコンだけでなく、実はルーターの管理画面からも確認できます。
ルーターはインターネットの「玄関口」なので、どのくらいの速度でインターネットとつながっているかを直接チェックできるのが特徴です。
特に「契約している回線の速度は出ているのに、Wi-Fiが遅い…」という場合、ルーターの設定や状態を確認するのに役立ちます。

ルーター画面での確認方法の手順は以下の通りです。

  1. スマホやパソコンをWi-Fiに接続します。
  2. ブラウザを開き、ルーターの管理画面のアドレス(例:192.168.1.1や192.168.0.1)を入力します。
    このアドレスはルーター本体の裏側や説明書に書いてあります。
  3. ログイン画面が出るので、ユーザー名とパスワードを入力します。
    こちらも初期設定の情報がルーターに記載されています。
  4. 管理画面に入ったら、「ステータス」や「インターネット接続情報」といった項目を探します。
  5. ここに、現在の接続速度や回線の状態が表示されます。

例えば、ルーターの管理画面に「1Gbps」と表示されているのに、スピードテストの実測値が数十Mbpsしか出ていない場合は、家の中のWi-Fi環境に問題がある可能性が高いです。
逆に、ルーターで確認した時点ですでに速度が出ていない場合は、回線自体を見直すサインかもしれません。

ルーター画面をチェックするメリットは、単にWi-Fiの速度だけでなく、接続している端末の台数や利用している周波数帯(2.4GHz/5GHz)などもわかる点です。
これを参考に、どの周波数が混み合っているのか、不要な端末を切断するべきか、といった改善にもつながります。

初心者の方は少しハードルが高く感じるかもしれませんが、一度試してみると意外と簡単です。
もし難しければ、回線を契約している会社のサポート窓口に相談してみるのもおすすめです。

Wi-Fi速度の見方で押さえておきたい目安

Wi-Fiの速度を測っても、「この数字で十分なのか?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
ここでは用途別にどのくらいの速度が必要かを分かりやすくまとめました。
今の回線が自分の使い方に合っているか判断するための参考にしてみてください。

用途別に必要な速度の目安

Wi-Fiの速度は、使う目的によって求められるレベルが違います。
以下の表に、主な用途ごとの実測値の目安をまとめました。

用途 必要な下り速度 必要な上り速度 Ping値の目安
メール・SNS 1〜5Mbps 1Mbps 100ms以下
動画視聴(HD) 5〜20Mbps 1Mbps 50ms以下
テレワーク・会議 10〜30Mbps 10Mbps 30ms以下
高画質動画・ゲーム 30〜100Mbps 10Mbps以上 20ms以下
配信(高画質) 20〜50Mbps 20Mbps以上 30ms以下

目安を参考にして、「自分の環境で足りているか」を一度チェックしてみましょう。

メールやSNSで十分な速度

メールの送受信やLINE、InstagramなどのSNSであれば、それほど高速な回線は必要ありません。
実測値で1〜5Mbpsほど出ていれば、文字や写真のやり取りは十分にこなせます。
ただし、画像や動画の読み込みに少し時間がかかる場合もあるので、余裕を見て10Mbps程度あればより快適です。

動画視聴で快適な速度

YouTubeやNetflixなどの動画配信をスムーズに観たいなら、少なくとも5〜20Mbpsは欲しいところです。
複数人が同時に接続する場合は、その分多めに考えておくと良いでしょう。

ゲームや高画質動画で求められる速度

オンラインゲームや4K動画など高画質なコンテンツを楽しむ場合は、より高速な回線が必要です。
30Mbps以上、できれば100Mbps以上が理想的です。
また、こうした用途ではPing値が低い(20ms以下)ことも重要です。
遅延やカクつきを防ぐためには、NURO光auひかりのような1ギガ以上の高速回線が適しています。

オンライン会議や配信に必要な速度

ZoomやTeamsなどのオンライン会議や、YouTubeなどでのライブ配信をするなら、20Mbps以上の下り10〜20Mbps以上の上りが目安です。
会議では映像や音声を相手に送るので上り速度が重要です。
もし「声が途切れる」「画質が悪い」と感じるなら、今の環境が足りていないかもしれません。
高速回線に見直すタイミングです。

実測値が理論値より低い理由

契約では1Gbpsなのに、測ったら100Mbpsしか出ていない…
このように、カタログスペックと実際の数値に差があるのはよくあることです。
これは理論値と実測値の違いによるものです。

先ほども説明したように、理論値は、通信環境が完全に整った状態で出せる最大の速度のことです。
現実には以下のような要因で速度が落ちます。

  • 利用する時間帯の混雑
  • 古いルーターやケーブルを使っている
  • 周波数帯や電波干渉
  • 家の構造や距離の問題

実測値はあくまで現状の環境で出せるリアルな数値です。
もし実測値が目安より大幅に低い場合は、ルーターの交換や回線の見直しを検討すると良いでしょう。
SoftBank光BIGLOBE光などの高速回線に切り替えると、大幅に改善するケースもあります。

Wi-Fi速度の見方で分かる遅さの原因と改善策

Wi-Fiの速度を測ってみて「やっぱり遅いな…」と感じたら、その原因を突き止めて改善することが大切です。
原因によっては、自分で簡単に対処できる場合もあれば、回線そのものを見直したほうがいい場合もあります。
ここでは、よくある原因とその改善方法を具体的にご紹介します。

よくある原因と改善方法

Wi-Fiが遅いと感じる理由はいくつかあります。
多いのは以下の5つです。

  • 端末側の設定や性能の問題
  • ルーターやONUの設定・性能の問題
  • 周波数帯や電波干渉の影響
  • IPv4とIPv6の違いが影響
  • 回線そのものが遅い

それぞれの原因と改善方法を詳しく見ていきましょう。

端末側の設定や性能の問題

意外と多いのが、使っているスマホやパソコンの性能がボトルネックになっているケースです。
古い端末やOSのアップデートをしていない端末は、最新の高速通信に対応していないことがあります。

改善方法:

  • スマホやPCのOSを最新の状態にアップデートする
  • 古い機種の場合は、買い替えを検討する
  • 不要なアプリやバックグラウンドの処理を減らして負荷を軽くする

これだけで速度が大きく改善することもあります。

ルーターやONUの設定・性能の問題

Wi-Fiの速度は、ルーターやONU(回線終端装置)の性能に左右されます。
古いルーターだと、せっかく高速回線を契約していても性能を活かしきれません。

改善方法:

  • Wi-Fi5やWi-Fi6対応の最新ルーターに買い替える
  • ルーターの設置場所を見直す(壁際や床に置かない)
  • ルーターやONUの再起動で調子が戻ることも

ルーターの性能は10年で大きく進化しています。
古い機種を使っているなら要注意です。

周波数帯や電波干渉の影響

Wi-Fiには2.4GHz5GHzという2つの周波数帯があります。
周囲の電子レンジや他のWi-Fiと干渉して、速度が落ちる原因になることもあります。

改善方法:

  • ルーターの設定で5GHz帯を優先的に使う
  • 混雑しにくいチャネルに設定する
  • 電波が遮られにくい場所にルーターを置く

特にマンションなど集合住宅では、周波数帯の工夫だけでも体感が変わります。

IPv4とIPv6の違いが影響する場合

多くの回線はまだIPv4という古い規格を使っています。
夜の混雑時に遅くなるのは、IPv4で混み合うからです。
最近の高速回線はIPv6という新しい規格に対応していて、混雑しにくく快適です。

改善方法:

  • 契約しているプロバイダに「IPv6オプション」を申し込む
  • IPv6対応のルーターに替える

これだけで夜間の速度低下が改善されるケースもあります。

回線そのものの見直しが必要な場合

上記を試しても改善しない場合は、そもそも契約している回線が遅い可能性があります。
特に古いADSLや混雑するフレッツ系の回線だと限界があります。

改善方法:

  • 1ギガ対応の光回線に切り替える
  • NURO光auひかりSoftBank光など高速で安定した回線を検討
  • 工事不要のBroadWiMAXなども選択肢

高速な回線に乗り換えると、上り・下り・Ping値すべてが改善されることが多いです。

Wi-Fi速度の見方で理解しておきたい規格の基礎知識

Wi-Fiの速度を調べるときに必ず出てくるのが「規格」という言葉です。
Wi-Fiの規格は、どの端末やルーターを使うかで通信速度が変わる重要な基準です。
ここではそれぞれの規格の特徴を学びましょう。

Wi-Fi4・Wi-Fi5・Wi-Fi6・Wi-Fi6E・Wi-Fi7の比較

現在のWi-Fi規格は、おおむね以下のように進化してきました。
各規格の特徴と、最大速度の目安をまとめると次の通りです。

規格名 最大速度の目安 特徴
Wi-Fi4(802.11n) 最大600Mbps 古い規格で速度は控えめ。混雑に弱く、今では非推奨。
Wi-Fi5(802.11ac) 最大6.9Gbps 現在も多くの家庭で標準的に使われている規格。
Wi-Fi6(802.11ax) 最大9.6Gbps 高速かつ安定性が高く、複数台同時接続に強い。
Wi-Fi6E 最大9.6Gbps Wi-Fi6に新しい6GHz帯が追加され、さらに干渉が少ない。
Wi-Fi7 最大46Gbps 最新規格。超高速・低遅延で次世代向け。

上の表からもわかるように、規格が新しいほど速度が速く、安定性も向上しています。
特に家族で複数の端末を同時につなげたり、高画質動画やゲームを楽しみたい場合は、Wi-Fi6以上が断然おすすめです。

規格ごとの特徴と速度の目安

それぞれの規格について、もう少し詳しく見てみましょう。

  • Wi-Fi4:今では古く、メールやWeb閲覧程度なら可能ですが、混雑に弱く動画やゲームには不向きです。
  • Wi-Fi5:4K動画やオンラインゲームもこなせる標準的な規格。価格も手頃。
  • Wi-Fi6:スマホやPCを複数同時に接続しても快適。混雑時でも安定した速度を維持できます。
  • Wi-Fi6E:6GHz帯を使うことで、さらに干渉しにくく、速度も安定します。
  • Wi-Fi7:今後の主流になる次世代規格。高速で低遅延、大容量通信に強い。

もし今のネット環境に不満があるなら、ルーターや端末をWi-Fi6以上に対応したものに替えるだけで、実測値が2倍以上に改善するケースもあります。

どの規格を選べばいいかのポイント

「結局どれを選べばいいの?」という方も多いでしょう。
ポイントは利用シーン家族構成です。

  • 一人暮らしでネット利用は軽め → Wi-Fi5でも十分
  • 家族全員で同時に使う、動画やテレワークが多い → Wi-Fi6
  • とにかく最新・最高速を求めたい → Wi-Fi7

また、ルーターだけでなく、スマホやパソコンが対応しているかも必ずチェックしてください。
せっかくWi-Fi7対応のルーターを買っても、端末が対応していなければ意味がありません。

迷ったらコストと性能のバランスが良いWi-Fi6を選ぶのが無難です。
速度・安定性ともに高く、今後数年は十分活躍してくれます。

Wi-Fi速度の見方を活かしたルーター選びと設置のコツ

Wi-Fiの速度を測ってみて「なんだか遅いな」と感じたら、最初に見直したいのがルーターです。
ルーターはWi-Fi速度に大きな影響を与えます。
ここでは規格を踏まえたルーターの選び方や設置の工夫を紹介します。

ルーターの規格を確認する

ルーターを選ぶときにまずチェックしたいのが対応規格です。
せっかく高速な光回線を契約していても、ルーターが古い規格しか対応していないと速度が出ません。

規格ごとの目安:

  • メールやネットサーフィンが中心 → Wi-Fi5
  • 家族で動画視聴やテレワークが多い → Wi-Fi6
  • ゲームや配信で最高速を求めたい → Wi-Fi7

おすすめはWi-Fi6です。コストパフォーマンスが良く、安定して高速通信が可能です。
また、購入前にスマホやPCがその規格に対応しているかも確認しておくと安心です。

設置場所にもこだわろう

ルーターの性能を十分に発揮するためには、設置場所も重要です。
実は、床や壁際、電子レンジの近くに置くと、電波が弱くなってしまうのです。

設置のコツ:

    • 部屋の中央に近い場所に置く
    • 棚の上など、できるだけ高い位置に設置する
    • 金属製の棚や家電の近くは避ける
    • 家が広い場合はメッシュWi-Fiや中継器を活用する

これだけでも、実測値が大幅に改善するケースもあります。
ルーターを新しくするのはもちろん、設置環境も整えることで、より快適なネット環境が手に入ります。

「ルーターを替えたら劇的に速くなった!」という声もよく聞きます。
今のネットが遅くてストレスを感じているなら、まずはルーターの見直しから始めてみてはいかがでしょうか。

Wi-Fi速度の見方で遅いと感じたら見直したい光回線

Wi-Fiの速度を測ってみて、「ルーターを変えたのにあまり速くならない…」と感じる方も少なくありません。
そんな時は、思い切って光回線そのものを見直すのがおすすめです。
いくら高性能なルーターを用意しても、元の回線が古かったり混雑していたりすると、本来の性能は引き出せません。
ここでは、快適なネット環境を手に入れるための光回線選びのポイントをご紹介します。

自宅環境に合った回線を選ぶ

まずは、ご自宅の環境に合う回線を選ぶのが大切です。
マンションと戸建てでは工事の仕組みや対応している回線が異なるため、提供エリアや配線方式を確認しましょう。

選び方のポイント:

  • 戸建ての場合は、1ギガや10ギガの高速プランが選びやすい
  • マンションの場合は「光配線方式」対応物件がおすすめ
  • エリアによっては、独自回線のNURO光auひかりが利用可能

多くの事業者は、公式サイトで郵便番号を入力するだけで提供エリアを調べられます。
まずは、ご自身の住まいでどの回線が使えるかを確認してみましょう。

高速・高品質な回線を選ぶポイント

「どうせなら速くて安定した回線がいい」という方には、高品質な回線がおすすめです。
家族で同時に動画やゲームをしても快適に使えるようにするなら、下り・上りともに1ギガ以上の回線が理想です。

人気の光回線例:

  • NURO光:最大10Gbps対応、低Pingでゲーマーにも人気
  • auひかり:独自回線で混雑に強く、夜間も安定
  • SoftBank光:スマホ割が使えるので家計にやさしい
  • BIGLOBE光:コスパ重視でも品質はしっかり

契約の際は、IPv6対応かどうかもチェックしておくと安心です。
IPv6は混雑しにくく、夜のピークタイムでも安定しやすいのが特徴です。

工事不要でお得なWi-FiならBroadWiMAXもおすすめ

「工事が面倒だし費用が心配…」という方には、工事不要ですぐに使えるBroadWiMAXもおすすめです。
BroadWiMAXは、ルーターが届いたらコンセントにつなぐだけで使える手軽さが人気です。
自宅と外出先の両方で高速通信を楽しめるのも魅力です。

BroadWiMAXのメリット:

  • 初月0円、月額4,708円〜で始めやすい
  • UQの5G回線対応で高速
  • 据え置き型・モバイル型から選べる

「とにかく今すぐ快適なネットを使いたい!」という方は、こういった選択肢もぜひ検討してみてください。

おすすめする光回線7選

Wi-Fi速度の見方を知ったうえで、「やっぱり光回線をしっかり整えたい」という方のために、編集部が厳選したおすすめの光回線7社をご紹介します。
料金の安さ・速度・安定性・特典の充実度など、総合的にバランスが良いサービスをピックアップしました。
スマホとのセット割や10ギガ対応など、それぞれ特徴があるので、ご自宅や使い方に合ったものを選んでください。

スクロールできます→

商品 公式サイト 戸建てタイプ (月額) マンションタイプ (月額) ポイント 回線 キャッシュバックあり スマホ割 下り速度 (実測値) 上り速度 (実測値) PING値 (実測値) 工事費 10GBプラン対応
SoftBank光 詳細はこちら 5,720円 4,180円 最大10Gbps&スマホセット割。工事費実質無料でお得 フレッツ光 ◯(最大40,000円) 1,650円(SoftBank/ワイモバイル) 500.6Mbps 450.4Mbps 16.05ms 0円(実質)
auひかり 詳細はこちら 約6,270円 (〜7,018円) 4,180円 独自回線で最大10Gbps。スマホ割&高額キャッシュバック auひかり独自 ◯(最大135,250円) 最大1,100円 (au/UQ) 650.5Mbps 610.6Mbps 15.89ms 0円(実質)
NURO光 詳細はこちら 5,200円 3,850円 最大10Gbps・満足度9年連続1位・キャッシュバック最大85,000円 NURO専用回線 ◯(最大85,000円) 785.0Mbps 681.8Mbps 11.28ms 0円(実質)
Fon光 詳細はこちら 3,980円 3,980円 NURO系で安価。工事費実質0円&ルーター無料 NURO光回線 × 716.2Mbps 733.3Mbps 7.48ms 0円(実質) ※宮城限定
ドコモ光 詳細はこちら 5,720円 4,400円 スマホ割最大1,210円。10Gプランあり フレッツ光 ◯(最大35,000円) 最大1,210円 (ドコモ) 444.6Mbps 386.6Mbps 20.53ms 0円(実質)
BIGLOBE光 詳細はこちら 5,478円 4,378円 au/UQスマホ割最大2,200円。10Gプランあり フレッツ光 ◯(最大40,000円) 最大2,200円 (au/UQ) 453.7Mbps 368.6Mbps 17.02ms 0円(実質)
とくとくBB光 詳細はこちら 4,818円 3,773円 縛りなしでシンプル&10G対応。工事費無料 フレッツ光 ◯(最大110,000円) 437.9Mbps 358.8Mbps 19.54ms 0円(実質)

まとめ|Wi-Fi速度の見方を理解して快適なネット環境を手に入れよう

Wi-Fiの速度が遅いと感じるとき、「なんとなく不便だな…」と思いながらも、そのままにしている人は少なくありません。
ですが、今回ご紹介したWi-Fi速度の見方を覚えておくと、今のネット環境が自分に合っているか、改善の余地があるかがすぐにわかります。

ポイントは次の3つです。

  • 速度を測るときは上り・下り・Ping値・実測値をチェックする
  • 規格やルーターの性能が低いと回線のポテンシャルを活かせない
  • 回線そのものを見直すのもひとつの手段

とくに、動画視聴やテレワーク、オンラインゲームなど、通信量が多い使い方をする場合は、Wi-Fi6やWi-Fi7対応のルーターや、高速で安定した光回線に乗り換えることで、劇的に改善されるケースも多いです。

もし「工事はしたくないけど、すぐに快適なWi-Fiがほしい」という方は、BroadWiMAXのような工事不要なサービスもおすすめです。
一方で、安定した高速回線を求めるなら、SoftBank光・auひかり・NURO光など、光回線7選から最適なものを選びましょう。

Wi-Fi速度の見方がわかれば、ネット環境はもっと快適になります。
ぜひ、今日から自宅の回線やルーターを見直して、ストレスのないネットライフを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次